誰でもわかる防錆メッキの選択方法

防錆に適したメッキとは?
防錆に適したメッキは種類が多くて分かりにくいですよね。初心者の方にも理解しやすいように、主要なめっきの種類とその特徴、そしてどのように選ぶべきかをご説明します。
メッキは金属表面に別の金属の薄い膜(皮膜)を被せる表面処理のことです。メッキは施す金属によって、様々な特性を付与することができます。メッキの大きな役割の一つとして防錆性があります。メッキは母材である金属が直接、空気や水に触れて錆びるのを防いだり、メッキ皮膜自体が身代わりとなって金属を守ったりする効果があります。
防錆性に秀でたメッキとして、特に多く利用されているメッキには、「亜鉛メッキ」や「ニッケルめっき」、「無電解ニッケル」があります。これらのメッキについて、詳しく見ていきましょう。
亜鉛メッキ
主に鉄材に対して防錆効果が得られるメッキです。亜鉛メッキはメッキ皮膜自身が腐食することで素材の鉄を守ることを特徴とします(犠牲防食作用)。亜鉛メッキの後にはクロメート処理を施すことが一般的であり、クロメート処理することにより更に防錆力を高めることができます。基本的に亜鉛メッキとクロメート処理は一貫した工程で行われます。亜鉛メッキは防錆力とコストのバランスが良く、ねじやボルト、建築資材、自動車部品、配電盤など様々な分野で利用されています。一方で、亜鉛メッキは自身が錆びるため、錆びた表面は粉っぽくなり、手で触ると付着したり、風や振動、衝撃などで飛散したりすることもあります。衛生面が懸念される箇所での使用には注意が必要です。
ニッケルメッキ
汎用性が高く、さまざまな金属への防錆メッキとして利用されます。母材金属を守るバリアの役割を果たします。耐食性や耐摩耗性が高く、光沢により装飾性も兼ね備えています。今回紹介するメッキの中で、電気伝導性などの電気特性や耐熱性が高いのが特徴であり、電気・電子部品、精密機器、自動車部品、機械部品など、非常に幅広い産業分野において必要不可欠な表面処理技術となっています。ニッケルメッキは、耐食性、耐摩耗性、電気特性、耐熱性、装飾性という多岐にわたる優れた特性を兼ね備えており、その汎用性の高さが多くの産業で重宝される理由です。但し、ニッケルは金属アレルギーを引き起こすことがありますので注意が必要です。
無電解ニッケルメッキ
今まで紹介したメッキは基本的には電気を使用した電解メッキという手法を用いて処理されます。ですが、無電解ニッケルメッキはその名の通り、電気を用いないメッキ手法でメッキを施します。電気メッキでは1つの製品の中でメッキの厚い箇所と薄い箇所ができてしまいます。また、製品毎にも膜厚にバラツキができやすく耐食性にも差が出来てしまいます。無電解ニッケルメッキでは電気を使用しないため、このようなバラツキが発生しづらく、複雑な形状の製品に向いた精度高いメッキです。また、無電解ニッケルメッキはニッケルメッキと比較して、高い耐食性を発揮します。特に高精度と高機能が求められる分野で重用されています。しかしながら、無電解ニッケルメッキはコストが高くなりがちです。
| 特徴 | 環境規制対応 | デメリット | |
|---|---|---|---|
| 亜鉛メッキ | 鉄材限定の防錆 | 六価クロムフリー化が主流。(耐食性を求めるなら六価の方が良) | 衛生面が懸念 |
| ニッケルメッキ | 汎用、電気特性 | 問題なし | 金属アレルギー |
| 無電解ニッケルメッキ | 高精度・均一性 | 問題なし | コストが高い |
※コストについては、製品形状や処理方法、メッキ膜厚などによって大きく変動します。
防錆力だけで選ぶのは勿体ない、製品性能を引き上げるメッキ選択
ここまで防錆力の高いメッキの紹介をしてきましたが、メッキを選択する基準として防錆力だけで判断するのは非常に勿体ないです。なぜならば、防錆力は非常に重要なメッキの機能性ではありますが、防錆力はメッキ機能性の一面だからです。
防錆力はメッキの重要な機能性ですが、メッキは防錆力の他にも多彩な性能を有しています。さまざまなメッキ性能を総合的に判断し、製品に適したメッキを選択することが製品性能を最大限に引き出すことに繋がります。
また、メッキには多層メッキや合金メッキ、複合メッキなど、それぞれのメッキ金属の特徴を生かした単一金属では得られない性能を発揮することができます。
まとめ
メッキは種類は多種多様であり、その選択基準は防錆性能だけでなく、製品の使用環境や要求される機能(例:耐食性、耐摩耗性、導電性、装飾性)、素材との密着性、コストなどを考慮して、最適なものが選ぶ必要があります。
メッキ.comでは数多くのメッキ処理を施しております。「どのようなメッキが適しているか」などご質問などありましたら、お気軽に下記リンクからメッキ.comにお問い合わせください。
第103回 トラブル注意!似ているようで全く違う 多層メッキと合金メッキと複合メッキ
多層メッキ、合金メッキ、複合メッキについて正しく使われていますでしょうか。
間違った言葉を使用してしまうと、メッキ業者との打ち合わせの際に齟齬が生じてしまい、トラブルの原因となってしまいます。

















