メッキの上にメッキを施す (高機能化やコストダウンに役に立つ)

メッキの上にメッキを付けることは可能です。

 

メッキの上にメッキを付ける状況には大きく3つのケースが考えられます。

① 重ねてメッキすることにより製品性能を向上させるケース

② メッキを施した製品に、時間が経ってから上にメッキをするケース

③ 一度使用したメッキ付き製品を、再度メッキすることにより再利用するケース

 

本稿ではこれらの状況について解説していきます。

 

①重ねてメッキすることにより製品性能を向上させる場合

 

メッキ処理工程の中で、2重、3重のメッキは多く行われています。

これらは多層メッキと呼ばれ、製品の更なる機能付与に非常に役に立つ技術です。

例えば、下地に銅メッキを付けた上にニッケルメッキを施す製品や、

ニッケルメッキの上から金メッキを施す製品などがあります。

 

下地のメッキ処理後、手早く上層のメッキを施すことがポイントです。

 

 

②メッキを施した製品に、時間が経ってから上にメッキをする場合

 

時間が経ってからでも、メッキの上にメッキを付けることは可能です。

しかしながら、メッキ後に時間が経った製品では、どんなに慎重に取り扱っていても、

金属表面が肉眼では確認できないレベルで汚染されています。

さらに金属表面が酸化しています。これらが上層に施すメッキを阻害し、

より良い密着を得られないことがあります。

 

例えば、メッキ製品を素手で触れば指紋などの油分が付着したり、

手袋を着けて触ったとしても、手袋の繊維が付着したりすることにより製品が汚染されてしまいます。

 

また、時間が経ったニッケルメッキの上からメッキを施す場合には、

メッキ表面が酸化しており、酸化が上に施すメッキの密着を阻害してしまいます。

ニッケルメッキ付き鋼板などの上からメッキをする場合などがこれに当たります。

メッキ付き鋼板はコストダウンの観点から利用されれることがままあります。

しかしながら、加工後の切断部は母材が剥き出しとなり、製品性能を損なってしまうことにもなります。

ですが、これらは適切に洗浄などの処理を実施すればメッキの上からメッキを施すことが可能です。

メッキ.comではニッケルメッキ付き鋼板など、ニッケルメッキの上へのメッキを年間何百万個も行っています。

 

 

③一度使用したメッキ付き製品を、再メッキすることにより再利用するケース

 

一度使用したメッキ付き製品に、再度メッキすることは理論上可能です。

しかしながら、一度使用したメッキ付き製品へのメッキは非常に難しいです。

使用した製品のメッキ表面は汚染されており、汚染状況によっては上層のメッキが阻害されたり、

メッキにムラが生じたりする可能性があります。

製品一つ一つで汚染度が違う為、一つ一つ確認しながら処理を進めていくことになり、コストも高くなってしまいます。

 

場合によっては、処理液が汚染されることで他製品への悪影響を及ぼすことが考えられる為、

処理自体を断られるケースもあります。

この様に非常に難しくリスクを伴うメッキであるため、メッキ費用も高額になる傾向にあります。

 

 

まとめ

 

メッキの上にメッキを付けることは可能ですが、

上層のメッキを施す際の、状況によっては非常に難しくなります。

メッキでは表面状態が非常に重要となります。

しかしながら、メッキの上にメッキを施すことは製品性能の向上や、

製品の再利用によるコストダウンなどに非常に役に立つ技術です。

 

 

技術ブログサムネイル 第22回 フラッシュメッキとストライクメッキの利用による密着性や製品性能の向上

フラッシュメッキはニッケルメッキ鋼板などの先メッキ材などのメッキ材に対して、加工後に薄いメッキを行うことで、端部など切り口の断面剥き出しを防ぎ、製品の耐食性など、製品性能を向上させる技術です。こちらではフラッシュメッキについて説明しています。